ふわとろオムライスの作り方

言語のプールの外で

minor3rdエモい

最近流行ってる、ぼくのフレンドのサビの「とびっきりーの長いお説教は」の「お」の音がB♭で、主音から見てminor 3rdの音だけどここがエモいなぁ

ここのコード進行はAm7 D♯dim EmでD♯dimにシ♭を当てに行ってる感じ。不安定なコードかつ音がぶつかりそうで際どいのでエモいと表現してる。

Twitterで弾き語りverを聴いたけどAm7 Am7-5 Emみたいになっててさらにエモかった。AとB♭はminor 9th(短9度)なので、危険感ある。最近、ポップスの短9度が良いのか悪いのかわからなくなってきた。明らかなミスで発生する短9度もあるけど、メロディが行きたい方、コード行きたい方に行った結果ぶつかってしまうとか、ちゃんと次の音に解決してればエモい演出として大正解なのかもしれないなぁ。

もう一つメモしておきたいけど、菅野よう子のプラチナについて。サビの「超えられないものはない~」のとこの「もの」でminor 3rdの音が一瞬出てくるんだけど、ここがとても好きで、また、コードを表すとVm7/Ⅰとなってる。おおざっぱに見ればこのコードの機能的にはⅠ9やⅠ7と似たようなものだとは思うけど、Vm7/Ⅰにするとmajor 3rdの音がないのでminor 3rdが入るメロディとぶつからないから、とても合理的だし綺麗だと思う。ここをⅠ7とかⅠ9にするだけで違和感が半端ない。第三音があるかないか随分印象が変わるなぁ。ガッチガチのポップス理論だとⅠ7を使いがちだろうけど、メロディと協和というそもそものコードの原理をよく考えたらⅠ7じゃなくてVm7/Ⅰなのは上述の話から当然なんだろう。オンコードだからテクいとかそんなんじゃないんだなぁ。

シンプルな現象を表現するために人間が使う記号が、シンプルだとは限らないというか。これをよく感じる。

プラチナはそもそも凄い要素が多すぎるので言及しきれなさそう。

疑問点

Vm7/Ⅰ→Ⅳって ⅣをⅠとみると、 Ⅱm7/V→Ⅰと同じだなと思う、当たり前かもしれないけど、なんか深いものを感じていて何かわからない